【熱波師になるには】必要な資格・検定、年収や仕事内容を徹底解説!

こんなお悩みを解決!

・熱波師になるにはどうしたらいい?

・熱波師に必要な資格はある?

・サウナで熱波やアウフグースをしてみたい!

ドラマやSNSによって空前のブームになっている”サウナ”

健康志向の高まりも相まって、新しいサウナ施設が続々とオープンし、さまざまな施設で「熱波」や「アウフグース」といったサービスが人気を集めています。
人気の熱波師によるアウフグースは予約が殺到するほどファンがいるとか。

そこで今回は「熱波師になるには」をテーマにお伝えします。

Contents

熱波師(アウフギーサー)とは?

熱波師とは、サウナストーンに水やアロマ水をかけ、立ち上った蒸気をタオルなどで扇ぎ、利用者に熱い風を送る人のことです。
これはドイツ発祥のプログラムで、日本では「アウフギーサー」とも呼ばれ、海外では「サウナマスター」とも呼ばれています。

熱波師の仕事内容

熱波師は”サウナ室でタオルを振るイメージ“が皆様の想像つくでしょう。
もちろん、タオルを振って風やパフォーマンスをします。

しかし、それ以上に大切なのが、サウナ室の管理お客様の体調管理です。
蒸気の量や室温を適切にコントロールしながら熱波を送り、お客様が安全にサウナを楽しめるよう細心の注意を払います。お客様の安全が最優先事項なのです。

サウナ室ではお客様の安全が第一!

熱波師(アウフギーサー)になるには?

サウナに興味を持ち、熱波(アウフグース)をやってみたい!と思う方も沢山いるでしょう。
熱波師の資格はありますが、必須ではありません。

誰でも“未経験でも始める事ができます

具体的にどうすれば熱波師になれるのか?2つの主な方法をご紹介します。

温浴施設に所属する

よくあるケースは温浴施設に所属する事。
熱波(アウフグース)に力を入れている施設も増えてきている為、温浴施設で働けばチャンスもあります。

特に学生さんなどは”学生アウフギーサー”が増えてきており、中にはかなり稼いでいる方もいるとか。
社会人にはハードルが高いと感じられるかもしれませんが、副業として温浴施設で働いている人もいます。
施設に所属することで、実践の場数を踏めるだけでなく、経験豊富な同僚からアドバイスをもらえるメリットもあります。

アマチュア熱波師になる

本業を別に持ちながら、副業でアマチュアで熱波師になる方も多いです。
扇ぐ施設は毎回変わることがありますが、人気が出てくると施設からの依頼も増えてきます。

アマチュア熱波師によるイベントを積極的に開催する施設が増えたことで、初心者が熱波を披露する機会も増えました。

ただし、スキルアップに関しては独学に頼る部分が多くなる点がデメリットと言えるでしょう。

熱波師に向いている人

ではどのような人が熱波師に向いているのでしょうか?
熱波(アウフグース)を行う上で大事なことを踏まえて解説します。

サウナの知識が豊富な人

熱波(アウフグース)を行う上で「知識」は不可欠です。
タオルや団扇で風を送るだけではなく、ストーブの構造やサウナ室の構造など様々な面での知識が必要です。
知識がある上で気配りやトークスキルも求められます。

体力がある人

高温多湿のサウナ室で行うアウフグースは体力が必要です。
熱波師自身がバテてしまうと、お客様に不安を与えてしまうため注意が必要です。
日頃からしっかりと体力をつけ、サウナ室の温度に慣れておくことが重要です。

人を喜ばせるのが好きな人

アウフグースはお客様へ”おもてなし”をする事と言えます。

海外ではサウナマスターと呼ばれ、名前の通りサウナ室の「マスター」です。
お客様に喜んでもらい、満足してもらう為にはどのようなおもてなしをするのか考え構成を組み立てます。

サウナを通じたお客様とのコミュニケーションも大切です。

状況判断が的確に行える人

サウナでは体調不良を起こしてしまう人も残念ながら少なくはありません。
体調の優れない人に対し、時には漠然と退出を求める機会があります。

また、サウナ室のコンディションを確認しロウリュの量や時には状況に応じた対応も必要になるでしょう。
サウナの知識を活かしながら的確に状況判断が出来る人が向いていると言えます。

給料はどのくらい?熱波師の収入事情

ここで気になるのはやっぱり”お金”の話。
今回はお給料についても解説します。

月給または時給

施設に所属している熱波師は業務のひとつとして熱波(アウフグース)サービスをお客様に提供します。
正社員であれば月給、アルバイトの方は時給。
熱波をした回数=1回の単価ではないです。(施設によっては1回いくらと歩合を貰える場合もあります)

場数を沢山踏む事が出来る事や同僚の熱波師からアドバイスを受ける事ができるのでメリットも沢山あります。

イベント出演

熱波(アウフグース)イベントに出演してギャラを貰う熱波師もいます。
施設から呼ばれる方や、知名度のある方は自ら営業したりと芸人に似ている部分があります。

報酬は1回熱波送るごとの契約や、完全歩合制があり施設によって様々です。
お客さんが呼べる熱波師と駆け出しの新米熱波師では貰える金額に開きがあります。

イベントに呼ばれる熱波師は一握り。
以前に比べると沢山の熱波師が増え、自身のブランディングが大事でしょう。

熱波師(アウフギーサー)の資格や検定は必要?

熱波師になるには資格は必要ありません

ですが、検定などの資格は存在するのでご紹介します。
必要なのはお客様の安全管理技術です。

熱波師検定

日本サウナ熱波アウフグース協会が運営する検定制度で、熱波師としての基礎から応用までを学ぶことができます。

JSNA熱波師検定」には、B・SUS(ステップアップセミナー)・Aの3段階があり、座学と実技の講習を経て、認定証が発行されます。

また、アマチュアによる熱波体験を実施している施設の中には、参加条件として「熱波師検定B」の取得を求めている場合もあります。

熱波師のキャリアと展望

熱波師としてのキャリアは、温浴施設に所属するだけでなく、フリーランスとして活動するなど多岐にわたります。
経験を積むことで、以下のようなキャリアアップも考えられます。

施設の企画・コンサルティング

経験豊富な熱波師は、新しいサウナ施設の立ち上げや既存施設のサウナプログラムの改善において、その専門知識を活かすことができます。
どのような熱波やアウフグースを提供すれば顧客満足度を高められるか、サウナ室の設計にどう関わるかなど、幅広い視点からコンサルティングを行うことで、より良いサウナ体験の提供に貢献できます。

熱波師の育成・指導

人気熱波師の中には、後進の育成に力を入れている人もいます。
所属サウナ施設の講師を務めたり、独自のスクールを開設したりして、自身の技術や知識、お客様を楽しませるためのノウハウを伝授することで、熱波師業界全体のレベルアップに貢献できます。

メディア露出とブランディング

SNSやYouTubeなどのデジタルメディアの普及により、個人の熱波師が自らをブランディングし、ファンを獲得する機会が増えています。
魅力的なアウフグースの動画配信、サウナイベントの企画・告知、サウナに関する情報発信などを積極的に行うことで、メディアからの注目を集め、より多くのイベント出演や企業案件に繋がる可能性もあります。

熱波師のアイテム一覧

熱波師ってどんな物を使ってやるの?

熱波師(アウフギーサー)の使用する道具をすべて紹介します!

主にタオルを振ったり、アロマを使ったりするイメージがあると思いますが、様々な道具を使用しお客様を楽しませたりリラックスを促したりします!

ラドル・バケツ

サウナ用のバケツやラドルは必ずと言っても欠かせないもの。

基本的には施設側が用意してくれるので、買う必要は殆どありません
しかし、テントサウナや家庭用サウナ等で使用する場合は準備しておきましょう。

アウフグース用タオル

熱波師にとっての命!とも言えるタオル。
大きさや重さはタオルによってそれぞれなので自身が振りやすいタオルにしましょう!

また、サウナ室の大きさによっても大きさを変えられるように幾つか所有してあると便利です。

世界基準タオルとは?

100㎝×150㎝の大きさの事を「世界基準」のタオルと言う。
大きさによって呼ばれる名称が変わり、アウフグースの大会などで使用されている。

オープンタオル:100×150㎝をそのまま使用
クローズタオル:100×75㎝。世界基準の大きさを半分に折ったもの。

団扇・扇子

タオルの次に風を送るのは団扇や扇子。
主に”熱波”として謳っている施設などでは団扇が多く使用される事が多い。

一方で扇子は風を送る以外に上品な見た目から最近では注目を浴びている。

日本でもアウフグース専用の扇子が発売され、手に入りやすくなったよ!

アロマ

香りは欠かせない要素のひとつ。
アウフグースで使用するアロマは希釈タイプのアロマとエッセンシャルオイル(精油)の2種類。

ここでは使い方も説明します!

希釈タイプ

希釈タイプのアロマは水やエタノール、キャリアオイルなどで希釈されています。
使い方は簡単、水に薄めて使用するタイプなので初心者向きでしょう。
準備に時間もかからない為、施設のアウフグース時にも使用されている事が多いです。

STEP
バケツに水を入れ、適量のアロマを入れる

使用するアロマに目安の量が記載されているので適量を水に入ったバケツに混ぜましょう。
混ぜずに使用すると、香りのムラができるので要注意!

STEP
ロウリュ方法はバケツのアロマ水を適量でOK!

ロウリュの方法も簡単!
ラドルに適量のアロマ水を熱したサウナストーンにかけるだけ!

※ロウリュする際に火傷をしないように要注意

エッセンシャルオイル(精油)

エッセンシャルオイルは植物や柑橘系な等から抽出された天然の香り成分を凝縮した100%のオイル。
使用する種類によって、濃度は変わる為に知識と経験が必要です。

STEP
バケツに水を用意

希釈タイプのアロマと違い、バケツの中は水でOK!

STEP
キューゲルを用意しアロマ水をキューゲルの上に垂らす

キューゲルを用意して適量のアロマを入れます
サウナ室内に置く為、氷やフレークアイスを入れたバケツに乗せて準備しておくと良いでしょう。
これでロウリュする準備はOK!

STEP
キューゲルを置き、その周りをロウリュする

先にサウナストーンの上にキューゲルを置きましょう
次にその周りにロウリュを行います。
上がった蒸気と共にアロマの香りがサウナ室内を漂わせ、リラクゼーション効果抜群!

番外編 その他アロマ関連グッズ紹介!

希釈オイルの中でもエッセンシャルオイル同様の香り方がするアロマがあるのはご存じでしょうか?
それはOSMIA製のアロマオイル。

使い方は希釈用のアロマと同様ですが、エッセンシャルオイルに近い香りがするのでおすすめです!

また、エッセンシャルオイルを沢山持っている方はアロマケースで保管するのが良いでしょう。
取り出しも簡単、瓶が割れる心配もなくなります!

スピーカー

音楽を流しながらアウフグースを行うには必需品なスピーカー。
基本的には施設側が用意してくれる事が多く、購入の必要は少ないです。

家庭用サウナやアウトドアサウナ、出張アウフグース時に持っておくと便利でしょう。
防水スピーカーをおすすめしますが音質にこだわりたい方はJBLがおすすめです!

スピーカーを使用される際は自己責任で!
本来の使い方ではないので、壊れてしまう可能性があります。

お香・香木・ハーブ

主にリラクゼーションを目的としたアウフグースに用いられるのがお香パロサントホワイトセージです。
使用の際に火を使う為、火消し用の水を必ず用意して使用しましょう。

ハーブはハーバルアウフグースインヒュージョンにして使用されます。
これらの外にもお茶やスパイスなど様々な物を使用します!

着替え

アウフグースを行うのに必需品な着替え。
半袖が主流となっていますが、蒸気をもろに受けてしまうので熱さが苦手な方は長袖が良いでしょう。
その他にアームガードを着けている方もいます。

アウフグースの演目に合わせて衣装を用意するのも良いでしょう。
自身の世界観がより演出できます!

【番外編】リュック

熱波師に欠かせないのがバッグ。
持ち物が非常に多くなる為、大きめのバッグで収納が多いものがおすすめです!

とある日の持ち物の例を見てみましょう。

  • アウフグース用タオル
  • 団扇
  • アロマ
  • 衣装(Tシャツ・パンツ)
  • 飲み物
  • 財布などの小物類
  • 化粧水
  • モバイルバッテリー
  • その他小物類

荷物が多い分、大きいバッグなら安心ですね!

AISFAのリュックは大容量で収納たっぷり
1万円以下で買えるコスパも◎なリュックなので熱波師におすすめ!

次におすすめなのがNORTH FACEBigShot
色も豊富でお洒落なデザインと満足な大容量が熱波師にはバッチリ!

リュックでは持ちきれない方はスーツケースも選択肢のひとつ。
ですが電車などの移動で不便な事もあるので要注意

まとめ【熱波師に向けて新たなスタートを!】

いかがでしたか?
熱波師になる為には様々な方法があると思います。
これから熱波師を目指す方の参考になれば幸いです。

これからも素晴らしいサウナライフをお過ごしくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents